【お手入れのヒント】外壁塗装はなぜ必要?

こんにちは、しなのいえリノベーションの廣澤です。
皆さんのご近所でも、足場や覆いをかけて外壁の塗り直しをしているお宅を見かけますよね。
そんなに古いお家でもないのに、なんで塗装が必要なんだろう?って思ったこと、ありませんか?
それは、外壁材の種類によっては定期的に再塗装をしないと、建物本体(構造)に深刻なダメージが生じるリスクが高くなるからなんです。
定期的な塗装が必要なのは、主にセメントを原料とした窯業系サイディングやモルタル、ALCパネルなどです。
いずれも加工が容易で防火性・耐久性に優れた建材ですが、水分を含んで凍ると割れる性質があるため、建物の外壁に使うときは防水目的で塗装が必要になります。
建物の外壁は太陽光(紫外線)や熱、寒さ、雨など過酷な環境にさらされるので、塗装した表面は少しずつ劣化していきます。
塗膜の寿命はおよそ10年前後と言われていますが、
☑乾いた外壁を触ると、手に粉が付く(チョーキング現象)
☑サイディングのつなぎ目(コーキング)にひび割れや剥がれがある
☑外壁にひび割れや塗装の剥がれがある
☑色あせや色むらが目立つ
こんな症状が出ていたら要注意。
すでに塗膜が劣化して、防水の効果が切れていると考えてよいでしょう。
放置すれば雨のたびに外壁材が水を吸って傷みますし、建物の構造にまで湿気が入り、腐朽やシロアリの被害が起きる可能性もあります。
新築後、または前回の塗装から10年以上経過している場合は、早めにご自宅の外壁をチェックしてみてください。
ちなみに建物の外壁全体を再塗装する場合、屋根の点検・塗装も一緒に検討するとよいでしょう。
塗装に必要な「足場」を組む費用がかなり高額なので、屋根と外壁は同時のタイミングでメンテナンスしたほうが、足場代がムダにならずに済むからです。
しなのいえリノベーションでは、外壁や屋根のメンテナンスも承っています。
お困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。
WRITER
