【お手入れのヒント】冬の終わりにチェックしよう! 雨どい・屋根の傷み

投稿者:廣澤

こんにちは、しなのいえリノベーションの廣澤です。

近ごろは長野県内でも雪が全然降らなかったり、急に局地的なドカ雪に見舞われるなど、予測の難しい気候が続いていますね。
雪が家の屋根にたくさん積もって、しばらく溶けずに残っていた……という年は、冬の終わりにぜひチェックしてほしいことがあります。

それは、屋根の軒先に付いている「雨どい」。
大量の雪が滑り落ちるときの衝撃で、傷みや不具合が起こりやすい部分なのです。

□不自然に傾いている、ゆがんでいる
□金具から外れそうなところがある、外れている
□雨どいの途中から水が垂れている

こんな状態になっていたら危険信号だと思ってください。

雨どいは屋根に落ちた水を地面に流すためのものなので、壊れてしまうと建物の外壁に水がかかり、劣化や雨漏りのリスクが高くなってしまいます。さらに家の美観を損ねたり、雨が軒から落ちる音がうるさい…という騒音問題になることも。
とりわけ築年数の古いお宅では、雨どいを支える金具(ブラケット)の間隔が900㎜~と広く取られていることも多く、雪の重さに耐えられなくて壊れた、と修理をご依頼いただくケースがあります。

しなのいえリノベーションでは、雨どいのブラケットを450mm間隔で設置して強度を上げています。
冬の終わりに家の外をひと回りしてみて、雨どいに異常を感じたらお早めにご相談ください。
梅雨や台風の季節が来る前に対処するのが肝心です。

ちなみに大雪のせいで雨どいが壊れた場合、加入している火災保険の契約内容によっては修理費用を補償してくれるケースがあります。こちらは保険会社さんにたずねてみてください。

 

 

 

 

 

 

WRITER

推進課

廣澤 Hirosawa

二級建築士

PAGE TOP